上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
明日は非番日
年末からずっと休みなしで仕事だったもんでようやく一休み、といったところです
たぶん寝るばっかりでなんにもできないだろうなw
外出先でもスクリプト書けるように文章書けるやつでも買ってこようかなぁ
ノートパソコンだとおっきすぎるけど手帳サイズくらいでなんかないか探してみよ
<前回の記事より>
生存報告していただいた方へ
いくつかは返信もいれたのですけど、まだの方は明日まとめてやりますのでもうちょい待ってね
今年もよろしくお願いします。
どうもご無沙汰しております。
もういつの間にやら年末ですか( ̄∩ ̄)うーむ
最近ろくに活動してませんが、そろそろ何かしないといけないですね。
ちょこちょこやってはいるんですがね。
言葉選びって難しいね!
<以下例題>
1「触ってもいい」って言われるまで触ったらダメ
2「触ってもいい」って言われるまで触ることはできません
3「触ってもいい」って言うまであなたは触ろうとしません
1は「命令」
2は「暗示」
3は2よりゆるめの「暗示」
音声ものでは、聞き手の行動を直接制限することができないですから
餌をぶら下げて頑張ってもらうほうがいいのかな?と思ってます。
で、最後まで「触ってもいい」って言わないで終了で・・・( ̄ー ̄)ニヤり(←
\(・д\)それは(/д・)/おいといて
みなさんは1~3どれがいいと思いますか
個人的には「3」なんですけども
1~3以外で他にあれば書いていただけると参考になります。
もっとうまい言葉選びができるようになりたいです
ではノシ
==========
<以下連絡>
過去にメッセいただいた方の生存確認をしたいので
もしこの記事を見られた方は、メルフォからコメ送ってください
(捨てアドの場合、返信が帰ってくるかどうかわからないので)
お手数ですがよろしくお願いします。
メールフォームからこんなご依頼が
「集中するための催眠音声がほしい!」
( ̄∩ ̄)うーむ
林貞年さんの本によると
催眠状態=無意識が集中した状態
ということらしいです
てことは、催眠状態になってから「集中力が高くなります」って暗示を入れたら
催眠状態が深化するってことかな~?
と、ふと考えてみたりしました。
「睡眠用」を以前作成しましたが、寝ることに集中させる、と言う内容ではなかったので
工夫次第でもうちょっといいのができそうな感じ?
訪問者数がようやく落ち着いてきました。
8月と言えば、夏の祭典「コミケ」なわけですが・・・
自分は3日とも行く予定になっております。
と、いってもサークル参加するわけではないのですけど
音声ものとか、催眠ものとか、探してみようかと(*`・ω・)ゞ
そう考えております。
声優さんで個人でスペース取ったりしてる人っているのかな?( ̄∩ ̄)うーむ
まだカタログ見てないからよくわかりません(ぁ
================
あ、作品はまったりと何かやってるらしいです(謎
おなぬーの日らしいです(ぁ
まーでもそっちは特に思い当たるものもないので放置(ぇ
今日はQ&Aです
<驚愕法>
Q,一回おぼえてしまったら驚かなくなるのでは?
A,そうです、覚えてしまうと効果が発揮できません
1、覚えない(簡単なようで難しい
2、編集して、タイミングを変える
3、忘れるまで聴かない
こんなとこでしょうか
無音地帯なら、編集で長さを変えるだけでも効果ありますよ
<導入時>
Q,音を使った導入ってないの?
A,うまく使えば良さげですが、解除が中途半端になると危ないかもしれません
一定のリズム音(メトロノームなど)を鳴らし暗示をかけていく
音が鳴っている間は他の音が聞こえにくくなるので、集中しやすくなる
ただ、解除をしないと他で使用音が聞こえた場合に不安が残る
<解除時>
Q,解除がうまくできたのかどうか不安になりますがどうすればいいでしょう?
A,普通は、解除をしなかった場合でも、時間の経過とともに暗示は薄れていきます
しかし心配だ、と言う場合は繰り返し解除音声を聴いてください
それでも、不安が・・・という場合はしばらくお聴きにならないほうがいいと思います
でないと、聴くたびに不安になってしまいますので
========
当方の作品はカウント形式の暗示導入が多いのですが
今思案している作品は数字を多用しない導入を考えております
(上の音入れもそのうちの一つですが)
気づかないうちに暗示に・・・
みたいな流れがうまくできるといいな(* ̄¬ ̄)